新宿メンテナンスセミナー(7/27〜7/28)牧野
こんにちはメンテナンスバイヤーの牧野冬樹(マッキー)です。
7/27~7/28の2日間合計14時間のメンテナンスセミナーを新宿で開催しました。
台風が近づいたりしてちょっと参加者は少なかったのですがいつもの定番作業からちょっとレアな作業もあったので写真付きでまとめますね。
単焦点レンズ(どのレンズの作業か写真撮り忘れ)
こちらはいつもの作業の代表単焦点レンズの分解清掃ですね。
写真の通りカビがあります。
50mmのレンズなら大体5~6枚構成なので10~15分あれば終わりますねぇ〜
絞り羽根に油染みなどあればプラス10分ぐらいで洗浄します。
スッキリきれいになりました。
(作業後の写真なくてすみません)
Olympus 43mm f1.2
全てのレンズにカビがありましたが分解清掃できれいになりました。
ゴムのオープナーだけで分解できる簡単な作業ですね。
Nikonの135mmだったかな?
Nikonは、ちょっと分解が面倒(接着や隠しネジ有り)なので初心者は、避けた方が良いでしょう。
組み込みもすごくカッチリしているので、力もいるし中々大変だけど逆に「さすがニコン」って感じもします。
分解パターンも色々なので他のメーカーの分解マスターしてから取り組んだ方が良いですね。
モルト交換のデモンストレーション
こちらは熟練講師によるモルト交換の様子です。
2パターンの交換方法を指導していただきました。
どちらのパターンも慣れが必要ですけど自分でできるようになればライバルに対して圧倒的なアドバンテージを持つことができます。
Canon QL17 G-III2台とOlympus PEN FT、Pentax SPを交換しました。
Pentax 6×7チェーン交換
完全に不動が確認されたボディからTTL連動のチェーンを抜いて、動作するけど前オーナーが切れたチェーンを除去しちゃったものへの移植手術、要するに「ニコイチ」です。
切れたチェーンをつなぐよりは楽なのできっちり組み替えて再発しないように洗浄と潤滑を念入りに施して仕上げました。
これで激安のジャンクが完全体として復活です。
せっかくなのでTTLファインダー入手して高値売りしたいですね〜
他にもメンバーは手を動かしているうちに「稼げるレンズの見分け方」など図解入りで説明している動画撮影などやりました。
コミュニティでは、直接対面できない時も動画やチャットを通じて学ぶことができるんです。
長くなるので明日続きは、書きますのでぜひ読んでください。
では、また。
メンテナンスセミナーなどの詳しいスケジュールなどは公式LINEでおしらせしますので登録しておいてください。