レンズクリーニングの作業風景牧野
牧野一人で作業している様子を動画にしました。
一人でやっている時は、こんなローテンションでやってますw
まずは、状態の確認ですね。
似たようなレンズは、同時並行作業で効率を上げます。
続いて外観の状態のチェックしてます。
今回は、前オーナーによっていじられているので本来の状態へ戻す作用が発生します。
こう言うのが地味に手間がかかって面倒。。
弄られている証拠に3本中の1本が用途の違うネジが使われていました。
ひどい黄変は、クリーニングが終わってから処理します。
レンズのクリーニングが終わったのでユニットとして組み上げてあります。
あとは絞りの動作を見ながら正しく開放から絞り込みまで位置を微調整しながら組み立てます。
動画でも言っていますがここまでひどい黄変も久しぶりです。
ここまでくると処理後が楽しみです。
墨入れ完了次の作業の流れを解説しています。
こんな感じが作業の流れというか雰囲気です。
全てジャンク品として売られているので正しく対処を行うことで正規品として販売することができるわけです。
完全なジャンク品なので仕入れは安いわけですからお金持ちでなくても始められるわけです。
仕入れ資金としては10万円あれば十分ですね。
実際のセミナーの見学とかもやっていますので興味がある方(スケジュールの都合が合う方)は、こちらからお申し込みください。
さて、9/26(土)と9/27(日)は、新大阪付近でメンテナンスセミナー開催しています。
実際「どんなことやってるんだろう?」って気になる人は見学できますので
会場費1500円だけもって覗きに来てください。
時間は、14:00以降で希望の時間帯を指定してくださいね。
(見学時間は60分程度)
お申し込みいただいた方へ個別に会場の住所を送ります。
見学会のお申し込みはこちらから